I.D.HYBRID BRAINS 3 H23.4.30 第18回定例会報告 (3)
第18回定例会は、I.D.H.Bと平成22年度東京都教育委員会教育研究員のメンバーとのコラボ企画。高円寺北区民集会所の第4・5集会室に集まったのは、脳番号3、14、777、86、522、600、2525、32、10、611。新規加入の目黒区で特別支援学級の担任をしている555。そして、研究員のメンバー6名と講師の先生を合わせた総勢18名の定例会となった。土曜日開催は初の試みであったが、かなりの盛会となった。
今回のテーマは、「WISC−W勉強会」。研究員仲間の紹介で、明星大学准教授の小貫悟先生をお招きしての、本格的なセミナーとなった。「検査結果の読み取りと支援への活用」と題し、○心理アセスメントの全体観の理解 ○IQの読み取り ○WISK−Vの解釈ステップから基本を学ぶ ○WISC−Wの考え方 ○WISC−Wの解釈 という流れで、発達検査に関して基礎知識がない人にも分かりやすい構成になっていた。短い時間にもかかわらず、密度の濃い内容で、昨年度の研究員としての研究をする前に、是非聞いておきたかったと思うほどであった。
たくさんの学びがあったが、個人的に感銘を受けたことを列挙していきたいと思う。まずは、正規分布とIQ、下位検査評価点などとの関係が明確になった。IQの数値が示すおおよその子供の実体のイメージは何となく分かっていたが、標準偏差の意味、そして発達検査による尺度の相違点が明らかになった。自分にとって身近であった学力偏差値とIQの位置的置き換えによって、偏差値30〜40の子供たちがIQで言う70〜85(知的境界線)の子供たちであると捉え直すことができた。
次に田中ビネーとWISCの相違点についてである。いくつかある心理アセスメントの中でIQが出せるものとそうでないものがあり、田中ビネーとWISCはIQが出せるアセスメントである。そして、田中ビネーは“遅れ”を示すIQを出すのが得意なものであり、個人差を明らかにするときに用いられる。一方、WISCは“偏り”を示すのが得意で、認知の偏りである個人内差を知りたい時に用いられる。発達障害の子供の特性を明らかにするときにWISCが多様される意味が分かった。
またWISC−VからWISC−Wへの移行に、知能観の変化が反映されているということには、特に興味を覚えた。世の中が、結晶性知能(ものしりタイプ)より、流動性知能(問題解決能力に富むタイプ)を必要とするようになったことから、スピード検査が大幅に減少され、流動性推理(例:下位検査「絵の推理」)などの位置づけが明確になった。さらに「ワーキングメモリー」(WMI)が注意記憶(FD)から下位検査の柱のひとつとして前面に出てきたことも、大きな変化のひとつである。
特別支援学級担任として、心理アセスメントの読み取りができることは、児童理解において非常に大きな武器になる。やはり数値が示す意味を、支援者である周りの大人がどれだけ読み取ることができるかで、支援の質が決まってくると言っても過言ではない。小貫先生から「エビデンス」という言葉を頂いた。“根拠のある”思考、計画、実践、生き方を、I.D.ismの中核として示していきたいと、改めて思った。
SSTの第一人者である小貫先生と、土曜日にもかかわらず向上を目指し集う熱きブレーンと研究員のみなさん